nomurabbitのブログ

nomurabbitのブログはITを中心にした技術ブログです。

nomurabbitのブログ

2013-01-01から1年間の記事一覧

Linuxサーバー構築~その5~

<はじめに> Linuxサーバー構築シリーズその5です。今回はperlで書いたCGIをWebサーバーで動かします。 <作業内容> 単にCGIを動かすだけであれば特に変更は必要ないですが、まずは/etc/httpd/conf/httpd.confの中身を見てみます。User,Groupにapacheとあ…

Linuxサーバー構築~その4~

<はじめに> Linuxサーバー構築シリーズその4です。今回はiptablesの修正を行い、80番ポートでwebサーバーにアクセスできることを確認します。<作業内容> まず、iptablesの設定を行います。iptablesの設定ファイルは、/etc/sysconfig/iptablesです。中身…

Linuxサーバー構築~その3~

<はじめに> Linuxサーバー構築シリーズその3です。※Linuxサーバー構築シリーズその2の訂正 ・ghcはyumでインストールせずに、ghc7.6.3とhaslkell-platformを ソースからインストールします。 ・httpdをyumでインストールしました。 configの設定は次回以…

Linuxサーバー構築~その2~

<はじめに> Linuxサーバー構築シリーズその2です。前回その1ではOSのインストールやNICの有効化を実施しました。今回はyumのリポジトリの確認とSSH公開鍵の作成、さらに起動プロセスの確認を行います。 <実施内容> □ yumのリポジトリの確認/etc/yum.re…

Linuxサーバー構築~その1~

<はじめに> Linuxでサーバー構築を行う様を記録していきます。下記の4つの役割を実装することを目標にすすめます。 ・ドメインコントローラー ・ファイルサーバー ・DNSサーバー ・バージョン管理サーバー <作業内容> まずはOSのインストールを行います…

F# で Oracle にアクセスしてみたよ!

F#

<はじめに> この記事は F# Advent Calendar 2013 7日目の記事です。6日目は@masaru_b_clさんの F# InteractiveをConEmu上で利用する でした。さて、F#を勉強し始めて、プライベートでちょいちょい書いていると、「そのうち業務でもF#使いたいなー?」なん…

Hello Haskell!

<はじめに> なんてことはない、単にHaskellを書いてみたかったというプログラム。 <プログラム> main = putStrLn "Hello Haskell!" <まとめ> これから勉強していきます。

PhotoCameraを使ってみる

<はじめに> スマホアプリにカメラは外せないので調べてみました。写真を撮ってカメラロールに保存するだけの簡単なプログラムを書いてみました。 <プログラム> public partial class MainPage : PhoneApplicationPage { //-----------------------------…

Compass、Motion、ときどきGyroscope

<はじめに> WP7で使えるセンサーについて調べてみました。フレームワークで使えそうなクラスにGyroscope、Compass、Motionがあったので、それぞれを使って実装を試してみました。 <プログラム> public partial class MainPage : PhoneApplicationPage { …

加速度センサーとInvokeについての覚書

<はじめに> WP7で加速度センサーを使ってみようと思います。Accelerometerのインスタンスを生成すると、CurrentValueChangedイベントとReadingChangedイベントがあるのですが、「ReadingChangedは古いよ!」って注意されるのでCurrentValueChangedにて実装…

BackgroundWorkerについて(WP7)

<はじめに> ストアアプリにはasync/awaitを始めとした非同期処理は必須という話をよく聞きます。それならばWindowsPhoneだって必須だと思うのですが、やり方を知らなかったので調べてみました。どうやらBackgroundWorkerを使って処理をバックグラウンドに…

ジェネリックな型と非ジェネリックな型について

C#

<はじめに> ジェネリックについて調べていたらこんな記述がありました。ジェネリック コレクションを使用する状況 通常は、ジェネリック コレクションを使用することをお勧めします。それは、タイプ セーフの利点をすぐに得られるからです。タイプセーフの…

献立の中からカツを探し出すプログラム(LINQ)

C#

<はじめに> 今週の献立の中で何曜日のメニューがカツなのか気になって仕方がない時ありますよね? そこで、IEnumerableを実装した自作クラスを作って、LINQの恩恵を受けつつカツの曜日を抽出することにしました。 <プログラム> class Program { static v…

yield returnを表面的に理解

C#

<はじめに> LINQについて調べていると、ところどころに出てくるyield return hogehoge...この「yield」というのがいまいちピンとこない! そこでmsdnのドキュメントを眺めていると、いいのがあるじゃないですか!反復子 (C# および Visual Basic) Yield ま…

拡張メソッドって何ぞ?

C#

msdnより 拡張メソッド (C# プログラミング ガイド) 拡張メソッドを使用すると、新規の派生型の作成、再コンパイル、または元の型の変更を行うことなく既存の型にメソッドを "追加" できます。 えーっ!?そんなことできるんですか!? 自分の不勉強をかみし…

delegateを調べて試してみた

C#

delegateと聞くと、「イベントとメソッドを紐づけるときに使う何か」という程度の認識だったのですが、これはいかん!と思って調べてみたらなかなか面白いではありませんか。 そこで、delegate型で少し遊んでみたのが下記 ①delegate型のインスタンスを引数に…

C#のDisposeメソッドとデストラクタが呼び出されるのはいつ?

C#

IDisposableインターフェースを実装したクラスを使用する場合、 using ステートメントを使ってリソースの解放を担保します。 そこで気になるのがDisposeメソッドとデストラクタの呼び出されるタイミング。違うの?一緒なの?そこで、調べてみました。 ■Dispo…

メモ:HaskellのコンパイルでCould not find module `List'とかって怒られる時

ghc -package haskell98 -hide-package base -o test test.hsでおk

MySQLからDBIx::Classで取ってきたデータをJavascriptで取得してみよう!

<はじめに> 3層構造かつmemcachedの練習です。 1)MySQLに格納されているデータをDBIx::Classで取得します。 2)無意味に一旦memcachedに格納した後に取り出してみます。 3)XML::SimpleやらJSONやらで加工してみます。 4)1)〜3)で作ったデータ…